再建築不可物件でも売れる売却術と対策を大公開! 1. 再建築不可物件とは?

再建築不可物件でも売れる売却術と対策を大公開! 1. 再建築不可物件とは?

豆知識2025.02.20

再建築不可物件でも売れる売却術と対策を大公開! 1. 再建築不可物件とは?

再建築不可物件でも売れる売却術と対策を大公開!

 

~はじめに~

再建築不可物件は、現在の建物を壊して新しい建物を建てることができない土地のことです。

主に、土地の形状や法律で制限されている場合があります。例えば、狭い道路や建築制限区域にあると、再建築ができません。

再建築不可物件は売ることはできますが、通常の物件よりも価格が安くなることが多いです。

新しい家を建てたい人にとっては、購入が難しく、需要が限られるからです。

売却するためには、土地を駐車場や資材置き場として活用する提案をすると良いでしょう。また、不動産業者に相談して、適切な価格や売却方法を考えてもらうことも大切です。

再建築不可物件を得意とする業者に頼むと、スムーズに売却できるかもしれません。

 

 

1. 再建築不可物件とは?

2. 再建築不可となる理由

3. 再建築不可物件は売れない?

4. 再建築不可物件が売れにくい理由

5. 再建築可能にして売却する

6. 再建築不可のまま売却する

7. 再建築不可物件の売却に迷ったらまず査定から

1. 再建築不可物件とは?

再建築不可物件とは、建築基準法の規定により、今ある建物を壊して新しく建て直すことができない物件のことです。

このような物件は、特に都市部の住宅が密集している場所に多く見られます。なぜなら、建築基準法が施行された1950年(昭和25年)以前に建てられた家が多く、

そうした家の中に再建築不可物件が含まれていることがあるからです。

再建築不可物件は住み続けることは可能ですが、建物が老朽化すると倒壊の危険性が増します。これに対して、一部の自治体では、建て替えを進めるために独自のルールを設けている場合もあります。

再建築不可物件の売却は難しいと言われがちですが、コツを押さえることで売却は可能です。

この記事では、再建築不可物件の基本的な情報と、売却を成功させるための方法についてわかりやすく説明します。

 

 

 

2. 再建築不可となる理由

再建築不可になる主な理由は、以下の2つです。

■①「接道義務」を満たしていない場合です。接道義務とは、建物を建てる土地が原則として4m以上の幅がある道路に2m以上接していなければならないという規定です。

例えば、道路に全く接していない土地や、接している道の幅が4m未満の場合、その土地は接道義務を守っていないことになります。この規定は、緊急車両が通行できるように道幅を確保するためのもので、人命を守る目的があります。

■②「市街化調整区域」にある場合です。市街化調整区域とは、1968年に制定された都市計画法によって、市街化を抑えるために指定された地域のことです。

この地域では、土地の利用が制限されており、原則として再建築ができません。自分の土地が市街化調整区域に該当するかどうかは、市区町村役場で確認できます。

これらの理由に該当する場合、再建築ができないため、再建築不可物件とされます。

 

続きは後日アップします。少しでも参考になれば幸いです。

 

不動産売却ご相談はこちら:https://www.enishi-estate-baikyaku.com/contact

再建築不可物件でも売れる売却術と対策を大公開! 1. 再建築不可物件とは?

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

縁不動産では、まだまだ売却不動産を募集しています。

今後不動産売却が発生しそうな方、その可能性がある方はどしどしご連絡ください。

縁不動産にて迅速に対応させていただきます。

 

春日部市・宮代町・杉戸町・松伏町の不動産売却や空き家のご相談、相続のご相談なら縁不動産へお任せください。

お客様の売却理由をしっかり伺い、ご満足いただける提案と売却サポートを行います。

 

当社が選ばれる理由はこちら:https://www.enishi-estate-baikyaku.com/company/#company_ttl03

お問合せはこちらから:https://www.enishi-estate-baikyaku.com/contact/